
最初に、どんなホームページを作るかでプログラミング学習の方法や難易度が変わるのでそこを明確にしたいと思います。
以下の中から当てはまりそうなものを選んで読んでいただければ参考になるかと思います。
趣味で自分のホームページを作りたい
これは一番簡単ですね。例えばガーデニングが趣味ならガーデニング情報をホームページとして公開してみるとかですね。
この場合に学ぶのはHTMLやCSSといった言語で十分かと思いますが、それでもイチから組みあげるのはちょっと難易度が高いかもしれません。
そういう場合にはブログがおすすめです。無料で公開されているブログサービスを利用してもいいですし、wordpressをレンタルサーバーにインストールして使うという方法でもOKです。
こちらの記事では無料で使えるXFREEというレンタルサーバーを利用して、wordpressを始めるための情報を記載しております。
レンタルサーバーは通常ですと月額で費用がかかるのですが、無料で始められるので最初の練習にはおすすめです。
ただしドメインは自分でドメインを購入しなければ、サーバー会社に割り当てられた適当なドメインとなります。
仕事で会社のサイトを自分で作りたい
ちょっと難易度が上がります。無料で使えるレンタルサーバーで、ドメインも適当なものというわけにはいかなくなるでしょう。
さらにイチからHTMLやCSSを学習して、企業レベルのサイトを作れるようになるのもなかなか難しいという状況です。
そこでここでも使えるのはwordpressというブログです。これを利用した企業サイトは非常に多く、これさえ使えば何とかなります。
wordpressで企業サイトを作る
まずはwordpressが簡単にインストールできるレンタルサーバーを利用する必要があります。参考までに、当サイトはエックスサーバーでwordpressを利用しています。
wordpressが使えればとりあえずどこのレンタルサーバーでもOKです。
次に会社の独自ドメインを取得する必要があるでしょう。これはお名前ドットコムといったサービスが有名どころです。
あとは両者間を結び付けて、そのドメインで借りたサーバーが表示されるようにするのですが、その辺はお使いのレンタルサーバーのヘルプなどでわかると思います。
デザインは既存のものを適用で
自分でデザインを作るというのはしんどいので、企業サイトっぽいテーマをダウンロードしてきて適用すればOKです。
無料でダウンロードできるものも多いですし、有料で販売されているテーマも多いので作りたいものに合わせて選んでください。
デザインをいじるということができないので、表示するものや順序などを画面上からカスタマイズできるテーマがおすすめです。
ホームページ作成の仕事を副業で請け負いたい
これはお金を頂いて仕事をするというかなり難易度の高いものになります。HTML・CSS・JavaScriptについてしっかり勉強する必要があります。
デザインを元にホームページを作成するエンジニアをマークアップエンジニアやHTMLコーダーと言いますが、目指すのはそこになりますね。
こちらの記事ではHTMLコーダーになるまでのステップを解説しておりますので、参考にしてみてください。
ただ個人的なおすすめとしてはいきなり副業で仕事を取るのはきついので、ある程度社員として働いて経験と知識を得た後に副業なりフリーで仕事を受けることですね。
ホームページ作成の仕事に就きたい
シンプルに就職を目指すわけですが、ホームページ作成の仕事募集というのはどちらかというとwebデザイナーを正社員募集するものが多いです。
デザインは苦手でホームページだけ組みたいんだよなぁという場合はもう少しプログラミングを学習してフロントエンドエンジニアを目指すともう少し社員募集も増えると思います。
その場合はPHPやRuby何かのwebよりのプログラミングの学習も必要になってくるかと思いますが、そこまでやるならwebプログラマーを目指してもいいと思います。
目指すのは大変かもしれませんが、ここのスキルを身に付けられるとどの会社でもやっていけるようになる可能性が高いのでおすすめです。
まとめ
以上、「ホームページを作成したい」を目的別に勉強方法などを解説させていただきました。
その仕事に就きたいというわけでもなければwordpressで済ませてしまうというのが鉄板ですね。
もしweb系のエンジニアになりたいという方は、当サイトでも色々記事を書いていますので、参考にして頂ければ幸いです。